当法人では、文部科学省の学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的とし、全国コンクールおよび展覧会を開催致しております。
本展覧会は、夢と希望に胸を膨らます新年に「文字を書く喜び」を感じながら、皆さんが練習を重ねた最上の書写書道の作品を出品していただく展覧会です。実施要項の内容をご覧いただき多くのご出品をお待ちしております。
【実施要項】
1)行事名 | 第38回 全国書き初め展覧会 |
2)目 的 | 「文字を正しく整えて読みやすく丁寧に書く」ことを大切にする心情を育て、日本の新年を祝う慣例行事と文字文化振興発展に寄与する。 |
3)主 催 | 一般社団法人 全国書写書道教育振興会 |
4)後 援 | 文部科学省・東京都教育委員会・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・全国高等学校長協会・(一社)日本パソコン能力検定委員会 |
5)出品締切 | 2023年1月11日(水)消印有効 |
6)出品資格 | 幼児、小学生、中学生、高校生、学生、一般 ※昨年度の展覧会より高校生を超え一般ではない学生の方を所属、在学年に関わらず全て「学生」とします。 |
7)出品料 |
|
8)出品規定 |
|
9)参考課題 | 下記の表参照 ※参考課題以外の課題でも出品可能です。 ダウンロードしてお使いいただけます→■こちらをクリック■ |
参考課題一覧表
学年 | 課題 | |
年中以下 | ことり | |
年長 | ゆきまつり | |
小1 | げんきにあいさつをしよう | |
小2 | 元気なあいさつ明るい子 | |
小3 | 朝のあいさつは、大切な一日のはじまりです。 | |
小4 | 明るく元気なあいさつが、友達の輪を広げます。 | |
小5 | 相手の気持ちを考え思いやりのある楽しいクラスにしたい。 | |
小6 | どんな困難にも負けず、努力することが成功への道です。 | |
中学 | 栄光は不断の努力の積み重ねと、多くの人の支えから生まれる。 | |
高校 | 今日なし得るだけのことに全力を尽くせ、しからば明日は一段の進歩があろう。 | |
学生 | 人生は一冊の書物に似ている。愚者達はそれをぺらぺらめくっていくが、賢者は丹念に読む。 | |
一般 | 人間を測る究極的なものさしは、試練と批判にさらされたときにどういう態度をとるかだ。 | |
手本監修: (一社)全国書写書道教育振興会顧問 吉田宏 手本執筆: 日本書写書道検定委員会揮毫委員 |
||
参考課題手本・規定用紙 | 次にあるいずれかの方法でご用意ください (1)事務局より購入 (2)本会ホームページよりダウンロード (3)コピー |
- ●ご出品の前に●
- ご希望の方には「個人出品セット」を事務局より購入いただくことが可能です。
- 購入ご希望の方は「個人セット注文書」を個人出品ページよりプリントアウトし必要事項を記入の上、440円分の切手を同封し事務局まで郵送ください。
なお、「個人出品セット」をご購入いただかなくても出品に必要な書類はすべて個人出品ページよりダウンロードが可能です
個人出品ページヘ
- ●出品方法●
- ① 出品票に必要事項を記入する(団体番号・作品番号の記入は不要)
- ② 出品する作品すべての作品左下に、のりで出品票を貼る(液状のりで貼ってください。テープのりは使用不可。)
- ③ 出品申込書に必要事項を記入する
- ④ 出品料を振り込み、受領証または明細書のコピーを出品申込書に貼る
- ※口座間送金の場合は、出品者名で処理を行い送金日を記入すること。
- ※振替用紙をお持ちでない場合は、郵便局にある備え付けの振替用紙をご利用ください。
- ⑤ 作品と出品申込書を送る
- 団体出品の方(事前に団体登録番号が必要です。問い合わせフォームよりお知らせください)
- 団体出品は学校・幼稚園・保育園・塾等を対象とします。10点以下でも団体でご出品できますが、出品料は個人出品と同額となります。
- ●出品方法●
- ① 出品票に必要事項を記入する(楷書でていねいにご記入ください)
- ② 出品する作品すべての作品左下に、のりで出品票を貼る(液状のりで貼ってください。テープのりは使用不可。)
- ③ 作品のまとめ方
- 事前に審査をする場合 → 作品を成績順(よい順)にならべ作品番号を記入する
- 事前に審査をしない場合 → 作品を学年順(小さい順)にならべ作品番号は記入しない
- 注)作品を並べるときは「硬筆の部」「毛筆の部」を別々に並べてください。
- ④ 出品申込書に必要事項を記入する
- ⑤ 出品料を振り込み、受領証または明細書のコピーを出品申込書に貼る(振込は出品点数が決定した後にお願いいたします)
- ※口座間送金の場合は送金日を記入すること
- ※振替用紙をお持ちでない場合は、郵便局にある備え付けの振替用紙をご利用ください。
- ⑥ 作品と出品申込書を送る
※2022年12月初旬より、『全書会クラウド』をオープンいたします。出品票の作成や出品手続き・お支払いまでをオンラインでお手続きいただけます。
全書会クラウドサイトこちらから→クラウドヘ
◆ 審 査
文部科学省の学習指導要領に基づき、本展覧会の目的・審査基準に沿って手書き文字を主体とした審査を行う。
審査段階 | 審査実施者 | 審査内容 |
---|---|---|
事前審査 | 団体責任者・指導者 | 部門ごと作品を成績の良い順に並べて提出する。 ※事前審査の成績順位が審査会において尊重されます。事前審査は任意です。 |
二次審査 | 大会審査委員 | 誤字・脱字・規定違反などをチェックし、事前審査を参考に上位賞候補を選ぶ。 |
中央審査 | 中央審査委員 | 上位賞の再審査。学年別に審査し、特別賞を決定する。 |
●作品送付先
〒198-0036 東京都青梅市河辺町10−14−12 (一社)全書会 宛 ※『第38回全国書き初め展覧会作品在中』と明記してください。 |
●出品料などお振込み先
【郵便振込口座】記号番号:東京 00120-9-585989/加入者名:一般社団法人 全書会 【銀行振込口座】ゆうちょ銀行/種別:当座/支店名:0一九店(ぜろ・いち・きゅう・てん)/口座番号:585989 一般社団法人 全書会 |
◆ 結果発表・賞状・賞品の発送 | 2023年3月上旬(予定) |
◆ 褒賞 | 出品者全員に賞状・賞品を授与 |
(特別賞A)文部科学大臣賞・特別名誉大賞・学年優勝杯・第38回展記念特別大賞・全書会会長賞・日本書き初め特別大賞・日本書き初め大賞・日本書き初め準大賞・全書会賞・審査委員会賞
(特別賞B)特別教育奨励賞・優秀特選 |
|
(本賞)特選・入選 | |
◆ 展覧会 | ネット展:2023年3月上旬 特別賞A入賞作品を公開します |
◆ 審査基準について |
【主に高校生以上を対象にした基準】
|