第39回 全国硬筆コンクール 実施要項

本会では、文部科学省の学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的とし、全国コンクールおよび展覧会を開催致しております。
本コンクールは、日常書く文章や俳句、詩などを課題として扱い、日常の硬筆力を磨いていただける機会、そして、文部科学省指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的に開催しております。
実施要項の内容をご覧いただき多くのご出品をお待ちしております。

【実施要項】

1)行事名 第39回 全国硬筆コンクール
2)目 的 文部科学省の学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与すること
3)主 催 一般社団法人 全国書写書道教育振興会
4)後 援 文部科学省・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・全国高等学校長協会・(一社)日本パソコン能力検定委員会・NPO法人日本童謡の会・東京都教育委員会
5)出品締切 2023年9月20日(水)消印有効
6)出品資格 幼児、小学生、中学生、高校生、学生(専門学校・短期大学・大学・大学院)、一般
7)出品料
    ※団体出品には団体番号が必要です
  • 【出品数が11点以上の団体】:1点につき
  • (幼児~高校生) 660円(税込)

    (学生・一般)1,320円(税込)

  • 【出品数が10点以下の団体】:1点につき
  • (年齢問わず)2,420円(税込)

  • 【個人】:1点 2,420円(税込) ※個人出品は国内からに限ります
8)出品規定
    【課題】
  • 自由
  • 参考課題の語句、またはこれに準ずる学習指導要領に沿った学年に相応しい語句
    【出品点数】
  • 1人1点(1人の方が別団体から出品されたことが判明した場合、審査対象外となります)
    【用紙】
  • 学年対応規定枠・罫線用紙(A4サイズ 縦に使用 縦書き 白色に限る)
    【筆記用具】
  • 【幼児~小学生】鉛筆(B,2B,3B程度)・【中学生以上】鉛筆・シャープペンシル以外の硬筆用具※消せるボールペンの使用は不可
  • 中学生以上は『硬筆』であることを考慮し用具をお選びください。インク色は限定しておりません。
    【作品記名】
  • 規定枠、左部分に学年・氏名を自署すること。
  • 幼児は名だけでも可(学年を書く場合は「よう」)
  • 小・中学生は学年・氏名必須(学年記入例:小一、五年、中二など)
    【書体】
  • 幼児・小学生:楷書
  • 中1:楷書または行書、中2・3:行書
  • 高校生以上:楷書、行書、草書
    【その他・注意事項】
  • 用紙は白色、縦に使用し縦書きであること。作品の左下に出品票を貼付。
  • 出品方法の不備及び、書類記入不備は審査対象外とします。
  • 作品は未発表のものに限ります
  • 出品作品は努めて保護いたしますが、不慮の事故による損傷にはその責任を負いません。
  • 出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしません。
  • 本会では奨励のため、成績優秀者の作品・氏名などを本会HP および受賞者名簿にて掲載・発表します。(掲載拒否作品を除く)※個人情報保護ポリシーについては本会のHP をご覧ください。
  • 海外から出品された場合、「賞品・賞状」をお送りする際の荷造送料は、実費の半額ご負担いただきます。
  • 複数の団体から同一人の出品はできません。
  • 個人出品は日本国内からのご応募に限らせていただきます。
9)参考課題 下記の表参照 ※参考課題以外の課題でも出品可能です。
ダウンロードしてお使いいただけます→■こちらをクリック■

【参考課題一覧表】

学年 課題
年中以下 みず
年長 とりがなく
小1 みんなげんきであかるい子
小2 うつくしいなみ木がつづく町の道
小3 にわの花だんに赤白黄、いろとりどりの花がさいた。
小4 早朝の空気はすがすがしくてたいへん気持ちがよい。
小5 日本のきれいな水道は、私たちの、けんこうで安全な食生活をささえています。
小6 食品の安全性について、正しい知識を広げ楽しい食生活を送ることが大切です。
中学 俳句 五月雨をあつめて早し最上川 -芭蕉-
短歌 箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や沖の小島に 波の寄るみゆ -源 実朝-
高校 千曲川旅情の歌       あたヽかき光はあれど 野に満つる香も知らず 浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し 旅人の群はいくつか 畑中の道を急ぎぬ
-作詞 島崎 藤村-      
学生・一般 むらさきのくもとぞみゆるふぢの花 いかなるやどのしるしなるらむと。若干の人皆此れを聞て、胸を扣て、「極じ」と讃め喤けり。大納言も人々の皆、「極」と思たる気色を見てなむ、「今ぞ胸は落居る」とぞ、殿に申し給へる。
参考手本・規定用紙 いずれかの方法でご利用いただけます
(1)事務局より購入(2)本会ホームページよりダウンロード

    ●ご出品の前に●
  • 個人出品に必要な書類がセットになった「個人セット」を事務局より購入いただくことが可能です。
  • 購入ご希望の方は「個人セット注文書」をプリントアウトし必要事項を記入の上、代金を事前にお振込みいただき、振込内容がわかるものを注文書と同封し事務局まで送付ください。

  • なお、「個人出品セット」をご注文いただかなくても出品に必要な書類はすべて個人出品ページよりダウンロードが可能です個人出品ページヘ

    ●出品方法●
  1. 出品票に必要事項を記入する(団体番号・作品番号の記入は不要)
  2. 出品する作品左下に、のりで出品票を貼る
  3. ※液状のりで貼ってください。テープのりは使用不可。
  4. 出品申込書に必要事項を記入する
  5. 出品料を振り込み、受領証または明細書のコピーを出品申込書に貼る
  6. ※口座間送金の場合は、出品者名で処理を行い送金日を記入すること。
    ※振替用紙をお持ちでない場合は、郵便局にある備え付けの振替用紙をご利用ください。
  7. 作品と出品申込書を送る


  • 団体出品の方(事前に団体登録が必要です。問い合わせフォームよりお知らせください)
  • 団体出品は学校・幼稚園・部活動・サークル・塾等を対象とします。10点以下でも団体でご出品できますが、出品料は個人出品と同額となります。

  • ●出品方法●
  1. 出品票に必要事項を記入し(楷書でていねいにご記入ください)作品左下に、のりで出品票を貼る
  2. ※液状のりで貼ってください。テープのりは使用不可。のりを乾かしてから作品を重ねてください。
  3. 作品のまとめ方
  4. 事前に審査あり → 作品を成績順(よい順)にならべ作品番号を記入する
    事前に審査なし → 作品を学年順(年齢の小さい順)にならべ作品番号は記入しない
  5. 出品申込書に必要事項を記入する
  6. 出品料を振り込み、受領証または明細書のコピーを出品申込書に貼る
  7. ※全書会クラウドをご利用の場合は登録完了後、出品票・出品申込書が自動で生成されます。
    ※口座間送金の場合は送金日を記入すること
    ※振替用紙をお持ちでない場合は、郵便局にある備え付けの振替用紙をご利用ください。
  8. 作品と出品申込書を送る
  9. ※準備が整い次第『全書会クラウド』をオープンいたします。出品票の作成や出品手続き・お支払いまでをオンラインでお手続きいただけます。
    全書会クラウドサイトこちらから→クラウドヘ

●審 査
文部科学省の学習指導要領に基づき、本展覧会の目的・審査基準に沿って手書き文字を主体とした審査を行う。

審査段階 審査実施者 審査内容
二次審査 大会審査委員 誤字・脱字・規定違反などをチェックし、事前審査を参考に上位賞候補を選ぶ。
中央審査 中央審査委員 上位賞の再審査。学年別に審査し、特別賞を決定する。

●作品送付先

〒198-0036 東京都青梅市河辺町10−14−12 (一社)全書会 宛
※発送の際、封筒などの表に『第39回 硬筆コン作品在中』と明記してください。

●出品料などお振込み先

【郵便振込口座】記号番号:東京 00120-9-585989/加入者名:一般社団法人 全書会
【銀行振込口座】ゆうちょ銀行/種別:当座/支店名:0一九店(ぜろ・いち・きゅう・てん)/口座番号:585989 一般社団法人 全書会

●結果発表・賞状・賞品の発送

2023年10月末から順次発送予定

●褒 賞

出品者全員に賞状・賞品を授与

    (特別賞A)文部科学大臣賞・特別名誉大賞・学年優勝杯・一般優勝杯・日本硬筆特別大賞・全書会会長賞・全国高等学校長協会会長賞・全日本中学校長会会長賞・全国連合小学校長会会長賞・日本硬筆大賞・全書会大賞・日本硬筆準大賞・審査委員会賞・全書会賞
    (特別賞B)特別教育奨励賞・優秀特選
    (本賞)特選・入選

●審査基準について

  • 誤字脱字がないか
  • 筆順正しく丁寧に書かれているか
  • 文字の中心が揃っているか
  • とめ・はね・はらいに留意し、基本点画(縦画・横画・点・折れ・払い・はね・まがり・そりの書き方等も含む)に注意して正しく書かれているか
  • 点画の接し方、交わり方、方向などの習熟度
  • 様々な部首の書き方と文字の組み合わせ方の習熟度
  • 文字の形、大きさ、中心の取り方、配列、漢字と仮名及び作品全体のバランスなどの習熟度
  • 文字の大小を理解して書いているか
  • 硬筆用具の特性の活かし方
  • 作品の取り扱い方(汚れ・破れ・作品の折れなど)
  • 学年・氏名がしっかり書けているか
  • 出品規定に沿った作品であるか
  • 手本などを写して書いていないか